蔵書を育てよう

「テーマの見える蔵書を作ってみたい」という野望を綴っている場です

蔵書のテーマ選び

手元にある本で、一番大所帯のテーマを考えてみますと、私の場合「熱帯魚飼育」ということになると思います。

熱帯魚にハマっていた頃に雑誌や飼育書などの本を手当たり次第集めました。

ただこのテーマでは予算、スペース共にすぐに限界が来てしまい、結局手元に残っている本を眺めてみても「熱帯魚飼育」というテーマにしては貧弱な「雑本の塊」になってしまいました。

 

その後「グッピー」という熱帯魚に夢中になり、その飼育書を中心に買うようになりました。

目録を作り、それを片手に古本屋を回ったり、ネットを徘徊したりしました。

また雑誌もグッピー記事の索引を作ったりもしました。

 

「読む」以外の本の楽しみを実感させてくれたテーマとして、今でも大変思い出深いものとなっております(残念ながらグッピー飼育を続ける事ができなくなり、本集めも中途で挫折してしまいましたので、手元にある本は中途半端な蔵書になってしまいましたが)。

 

そんな自分の経験から「テーマ」というのをどう設定するかは非常に重要かつ難しいものだと痛感致します。

 大き過ぎる範囲のテーマは、テーマを定めないで本を買っているのと同じような混乱と限界を招きます。あまりに狭く区切りすぎると、今度は簡単に蔵書が完了してしまい蔵書を作る楽しみに欠ける。

そうかと言って大きさだけを気にして自分の興味から外れるテーマを選んでも面白くない。

そもそもそのテーマの規模がどれほどのものになるのか、それはやってみないとわからない。

 

テーマ設定は本当に厄介な問題です。

なので蔵書のテーマを考える際は簡単に規模や予算を想定してみて、あとは実際にやってみるのが良いかなと思います。

あとで幾らでも修正はできますしね。

 

ただテーマをまったく別な物に変えてしまうというのは如何にも惜しいです。

なるべく自分の興味が長続きしそうな分野、ライフワークと呼べるような長いスパンで挑戦できるテーマを設定する事ができたら、それだけで幸せな事な気がします。

 

「修正は柔軟に、変更は慎重に」 というのがテーマ設定のツボでしょうか。

 

なんて偉そうに書きましたが、私自身が迷走中。

さぁ私はどうしよういかな~

 

 

蔵書のテーマを決める利点

蔵書にテーマを決めると何が良いのか?

 

本の整理がしやすいです。

テーマに沿ったものを一等地に置く。そうでないものは押入れ、もしくは処分という決断もしやすくなります。

 

予算の振り分けがしやすく、高価な本にも手が出る。

あれもこれもと買っていると一つの分野に割ける予算は少なくなりますが、テーマがあればその分野に予算を回して、他の分野は図書館で、なんて事もできるようになります。

もちろんテーマを決めても予算自体は変わらないのですから、テーマ外の分野にはしわ寄せがいきます。でも虻蜂取らずになるよりは・・・

 

書誌学の真似事ができる

テーマ内の本を探すようになると、本自体を調べる必要が出てきます。書誌学なんて学問もありますが、それの真似事のような事も体験できるので、本を読む楽しみ以外にも本との付き合いができるようになります。

 

マニアになれます

 

テーマに沿って本を集め、読んでいけばその分野のマニアになれる可能性が出てきます。古本屋で「どのような本をお探しですか?」と聞かれまごつく事など無くなります。

さらには何か気付ける点があれば、自分独自の研究ができ、自分にしかない観点を持つ事ができるようになる可能性もあります。

 

以上の事を見ると、研究者やマニアならすでに実践されている事だと思います。

ただ私は興味の赴くままに漫然と本を買ってきたので、上記の恩恵を受けられず、スペース的にも、知識的にも、行き詰まりを感じるようになりました。

 

そこで一念発起!

テーマのある蔵書というのを作ってみたくなったという訳です。

 

次回は「テーマの決め方」に関して書いてみたいと思います。

蔵書を育てる、の意味

このブログのタイトルにある<育てよう>とはいったいどういう事なのか?

端的に行ってしまえば「蔵書を作る」という事と同意になります。

では「蔵書を作る」というのはどういう事なのか?

これは簡単な事で、本を集めれば良いわけです。

買うという方法が主になるでしょうが、貰うという事もあると思います。なんにせよ手元に自分の所有物としての本を集めていくこと、その結果、蔵書というものが生まれてくるのだと思います。

 

その際、自分の持っていない本だけを集めるという事だけが「蔵書を作る」行為ではありません。

持っている本でも集める行為を怠れない事はあります。

 

例えば自分の持っている本よりも美本が売っていた、帯付きが売っていた、サイン入りであった、と言った具合に、蔵書の規模は変わらないけど、質を高めるために集める事も出てくると思います(もちろんそれをするしないは集めている人次第ですが)。

 

そうやって、蔵書の規模を大きくしつつ、質も上げていく。

この行為を総じて「蔵書を作る」というのだと思います。

 

謀らずも上で「蔵書というものが生まれて・・・」と書いてしまいましたが、その過程そのものが如何にも「育てる」という感じに似ているという事からタイトルを「蔵書を育てよう」にしました。

 

そしてその育て方の方針、それが(蔵書の)テーマになります。

このテーマに関して、次回書いてみたいと思います。

本が好き、でももう買えない。そんな時・・・

このブログのテーマ、それは、ズバリッ!

 

「テーマのある蔵書」を作っていく!

 です。

 

「蔵書」なんて言うと家中に本が並んでいる様を想像してしまうかもしれませんが、そんな大袈裟な規模は想定しておりません。

「蔵書見せてあげるから遊びに来てよ」と招いたお客が「え?これだけ?」と拍子抜けする程度の規模です。

 

また蔵書なんて書くと稀覯本を対象にするのかと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。

漫画や均一台で売っているような本も私の大切な蔵書の一部です。

そもそも「稀覯本」なんて持っていないですし、今後も買えそうもないですので、その辺の話題はかなり薄めになると思います。

本当は「蔵書」という言葉じゃなくて他の言葉にしたかったんですけど、思いつかなかった・・・

 

っで、ここまでの流れを簡単に書いちゃうと、

 

  1. 本を買うのが好きで手当たり次第に買っていて幸せになっていた。
  2. でも限られた小スペース&低予算ではこれ以上買うのは限界が来てしまった。
  3. でも本は買いたい、本屋に行きたい、古本屋に行きたい!
  4. それなら「テーマ」という「縛りルール」を導入してみよう。

 

っという流れで現在に至っております。

今後はこれ以降の悪戦苦闘ぶりを記していこうと思っております。

 

もし興味のある話題でしたら、お付き合い頂ければ幸いです。